居合道部ページへようこそ!
居合道部では専用のメールアドレスを設けました。
居合道部への問い合わあせのはもちろん、居合道に興味がお有りの方もお問い合わせ下さい。
居合道に関しての質問もどしどしメールして下さいね。
居合道部への問い合わあせのはもちろん、居合道に興味がお有りの方もお問い合わせ下さい。
居合道に関しての質問もどしどしメールして下さいね。
居合道部、過去の記録
令和5年度事業計画
令和5年度 岐阜県剣道連盟居合道部 事業計画
日程 | 行事 | 会場 | 備考 |
4月15日(土) | 居合道部役員総会 | 岐阜市民総合体育館 | |
5月3日(祝) | 居合道八段・称号審査会 | 京都市 | |
5月21日(日) | 居合道前期本部審査会 審判講習会 | 岐阜市民総合体育館 | 認定~五段まで |
6月4日(日) | 第51回岐阜県居合道大会 | 岐陽体育館 | |
7月1-2日 | 中央講習会 西日本地区講習会 | 高知県 | |
7月21日(土) | 居合道七・六段審査会 | 栃木県 | |
7月22-23日 | 中央講習会 東日本地区講習会 | 栃木県 | |
7月16日(日) | 居合道部講習会 | 高山市清見小鳥体育館 | 飛騨地区担当 |
9月24日 | 令和年5度居合道伝達講習会(定例理事会) | 岐阜市 岐阜市民総合体育館 | |
10月21日 | 第58回全日本居合道大会 | 東京都 | |
11月15日 | 称号(教士・錬士)審査会 | 東京都八王子市 | |
11月19日 | 後期本部審査会(定例理事会) 第54回東海四県居合道大会選手選考会 | 岐阜市 岐阜市民総合体育館 | 認定~五段まで |
12月9日(土) | 居合道八段審査会 | 東京都江戸川区ss | |
12月10日 | 居合道七・六段審査会 | 東京都江戸川区ss | |
12月17日(日) | 納会 | 漱玉館 | |
1月7日 | 初抜き演武会 | もえぎの里 多目的体育館 | |
2月11日 | 居合道部錬成会(定例理事会) | アテナ工業アリーナ | |
3月3日 | 第54回東海四県対抗居合道大会 | 愛知県 | |
3月3日 | 居合道七・六段審査会 | 京都市 |
令和6年居合道初抜き演武会のお知らせ
第58回全日本居合道大会情報と居合道部納会のお知らせ
「居合道本部審査会の開催及び東海四県対抗居合道大会選手選考会の開催について」
9月24(日)居合道伝達講習会のご案内
居合道称号審査会要項(11月15日実施)
居合道部「7/16飛騨地区主幹 居合道講習会」を開催
第51回岐阜県居合道大会についてなど
居合道七段六段審査会(栃木)要項と地区講習会の案内について
居合道本部審査会(前期開催。締切り:4月18日(火))
令和5年度岐阜県剣道連盟居合道学科問題(初段~三段)は5問全問指定用紙に記入して提出学科試験問題の「居合道初段~三段」までは事前にダウンロードなど行い必ず、本人がえんぴつ手書きで当日提出すること。
5月21日(日)開催の居合道本部審査会案内(要項)
令和5年度、居合道本部審査の開催について (2023-04-04 ・ 206KB) 要項(申し込み方法)確認の上、申し込むこと。・・本部締切り:4月18日(火) |
令和5年度居合道学科試験問題
初段~五段審査の学科試験問題 (2023-04-04 ・ 138KB) |
初段~三段審査の解答用紙①と②
令和5年度初段~三段審査居合道学科試験解答用紙① (102KB) *注:解答用紙①と解答用紙②をホチキスで留めて提出してください。 |
令和5年度初段~三段審査居合道学科試験解答用紙② (129KB) *注:解答用紙①と解答用紙②をホチキスで留めて提出してください。 |
*初段~三段受審者は、学科試験問題の指定用紙を、①②の2枚分、左上をホチキスで留めて提出すること。
*四段・五段受審者は、当日学科試験を行います。
令和5年度 岐阜県剣道連盟居合道審査会 学科試験問題(初段~三段)
- 『居合道の理念』と『居合道修錬の心構え』を記せ。
- 日本刀(刀身及び拵え)を図示し、各部の名称を合計15箇所以上記せ。
- 全剣連居合の一本目から十二本目までの業前名を正しく記せ。
- 『序破急』について説明せよ。
- 『気・剣・体の一致』について説明せよ。
上記、初段~三段受審は指定用紙(2枚分)に記入して提出すること!
令和5年度 岐阜県剣道連盟居合道審査会 学科試験問題(四段・五段)
- 『居合道演武の心得』に述べよ。
- 『鞘の内』について説明せよ。
- 『守破離』について説明せよ。
- 全日本剣道連盟居合の一本目『前』の『要義』並びに『審判・審査上の着眼点』を記せ。
- 居合道試合・審判規則によれば、勝敗の決定は、『正しい礼法・作法による、充実した気勢と適正な姿勢をもって、正確な技術と刀法に基づいた気・剣・体一致の技前と心構えの優劣によって、勝敗の判定を決定する。』とあるが、その細則にある『勝敗の判定基準の諸点』を記せ。
上記の中から3問出題する